PDF Expert 6は、iPadで書き込みをしながら自炊電子書籍を読むことができるPDFリーダーアプリの決定版です。
iPad発売初期から存在する老舗アプリですが、アップデートを繰り返してApple Pencilにも完全対応しており、Apple公式のiPad Pro 2017紹介ページでも推奨アプリとしてラインナップされているなどその性能は折り紙付き。
目次です
PDFにアノテーションを加える
まずは基本のハイライト、下線、取り消し線ですね。
メニューバーで選択してからドラッグする方法と、先に文字をドラッグしてから長押しでメニューを呼び出す方法があります。
テキスト、メモに加え、スタンプや署名の挿入もできます。スタンプや署名は自作できますよ。
PDFに手書きで注釈を入れる
こういう機能が使いたいけれど、納得いく使い勝手のものに出会えていない人が多いのでは。PDF Expert 5では色々とかゆいところに手が届くようになっています。
手書きをするにはツールバーを呼び出して手書きモードにする必要があります。
太ペンと細ペンを2種類ずつ保存しておける。
それぞれのペンには色、太さ、透明度を設定でき、ワンタップで切り替えることができます。ペンを取り替える感覚で自然な使い分けが可能です。
戻るボタンがあるので誤タップ時も安心ですし、消しゴムも太さを指定できますので使いやすいです。
左利きでも安心
手書きモードのツールバーの位置は右、左、上の好きなところに配置できます。
パームガード機能も右、左を選択できるため、利き手に関係なく利用できますよ。
手書きモードのまますべての操作を行える!
これがすごい便利なんです。まず下の写真の手のボタンを見てください。
このボタンを選択している間は、手書きモードのままページめくりをしたり、文字をドラッグしてハイライトやメモを加えることができます。後述するブックマークの挿入や、ページジャンプ、検索もそのまま使えます。
つまり手書きモードのまますべての機能を使うことができるんです。余計な画面タップでモードを切り替えたりする必要がないんですね。
Apple Pencilにも完全対応
最新のアップデートでApple Pencilにも対応しました。iPad Proを利用している人はより正確な書き込みが実現できます。
ブックマーク
続いてブックマーク機能ですね。他のPDFリーダーではしおりなんて呼ばれたりもします。ブックマークはメニューバーから簡単に追加できます。もちろん名前の変更も可能。並び替えも自由なので、途中から読み始めた本のブックマークもページ順に並べられます。
ブックマークは目次としてPDFファイルに埋め込まれる!!
これは超重要な機能です。
自炊で作った電子書籍は、せっかくPDFという便利なファイル形式なのに目次がついていないんですね。PDF Expert 5で本を読みながら各章にブックマークを挿入しておくことで、自炊PDFに目次をつけることができます。
この目次は他のPDFリーダーでも目次として表示されるため、パソコンや他のアプリで参照する際にもそのまま使えます。
将来もっと良いPDFアプリが誕生したとしても、このアプリで行ったブックマーク(目次)は無駄にせずに引き継いでいけるわけです。上で紹介したメモもブックマークと同じく、他のPDFリーダーでもメモとして表示されます。
単にPDFに目次をつけるだけの目的にも使えますが、親メニュー→子メニューというような階層分けはできないので注意。
ページジャンプ
PDFファイルの醍醐味といえば、ページジャンプ機能です。リストからワンタップでジャンプできます。
本アプリの場合、ブックマーク一覧と、アノテーションを加えたページのリストが別々に表示されます。
よってブックマークを目次として用いて、アノテーションをしおりとして使うのをオススメします。他の汎用PDFソフトで加えたアノテーションもリストに表示されるため、家ではパソコン、出先ではiPad、という場合でも安心です。
元のページに戻るボタンが便利!
他のページにジャンプしたあと、このボタンひとつでジャンプ前のページに戻れます。本当によく考えられていますね!
クラウドドライブと相互同期ができる
Google Drive、Dropbox、Onedrive、Box、iCloud Driveなど著名なクラウドドライブは標準で対応しています。指定したフォルダをダウンロードし双方向同期することで、PDFに加えた変更をクラウド上で最新の状態に保つことができます。
これにより変更を加えたファイルをアップロードし直す必要もなく、様々な端末で最新のPDFファイルを参照できます。クラウドに電子書籍のファイルを保管している人には非常に便利な機能です。
「開く」の項目からファイルを選択すると、PDFファイルを端末に保存せずにネットワーク上で参照できます。
新しいページを挿入
新しいページを挿入することもできます。メモだけではスペースが足りない時など、新しいページを挿入して好きに書きなぐることができます。ページはサムネイル画面でドラッグすることで好きに移動させることができますよ。
辞書
文字選択→定義と操作すると辞書を使って簡単に検索できます。日本語、英語以外の辞書も任意でダウンロードできます。
画像には写っていませんが、中国語や韓国語もあります。
タブ
5つのファイルをタブで開いておくことができます。問題集の別冊解答やレファレンス本を開いたままにしておけますね。
パスコードロックや、ファイルのタグ付け、お気に入り登録といった機能もついています。
PDF Expert 6の詳細な使い方は↓の記事で解説しています。
PDF Expert 6の欠点
素晴らしいアプリなのですが、いくつか不満点を。
アプリの安定性
普通のペースで読み進めていく分には何の問題もないのですが、一気にページめくりをしたりタブを頻繁に切り替えたりするとたまに落ちることがあります。
僕の使用している端末は2013年のiPad Airなので、メモリが2Gに増えたiPad Air 2ではより完璧に動作するかもしれません。
見開き表示ができない
iPadを横にしても1ページしか表示されません。漫画を読むアプリではないので大きな問題にはならないかもしれませんが、読む本の種類によっては気になるポイントだと思います。
縦書きに未対応
一番致命的な点はこれでしょうか。海外産のアプリなので、日本語の縦書きに関しては全く考慮されていません。ページの右開きもできませんし、OCR処理されていても文字選択ができないためハイライトをつけることもできません。
ページ開きに関しては、ページめくりを縦方向にすることで解決できますし、手描きのアノテーションを加えることは可能です。しかし辞書やワード検索が使えないのは厳しい。縦書の書籍に関しては、日本産のリーダーアプリi文庫HDを使うことも検討するべきでしょう。
関連:iPadで自炊電子書籍を読むならi文庫HDは欠かせない
有料アプリ
これだけ便利なアプリなので決して惜しくはないのですが、現時点で1200円と少々お高いアプリです。たまにセールで安くなっています。
このアプリは単体でも使えますが、ファイラーアプリDocuments 5のアドオンとしても使うことができます。Documents 5単体でも手書きアノテーション以外の機能は使えるため、まずこちらで簡単な使い勝手を確かめてから購入するかどうか判断したらいいと思います。(Documents 5は無料アプリです)
まとめ
PDF Expert 5は、自炊した電子書籍をiPadで書き込みしながら読んでいきたいという人にピッタリなアプリです。iPhoneでも使えるユニバーサルアプリですが、画面の大きいiPadで使ってこそ真価を発揮します。12インチのiPad Proの登場によって、さらに有用なアプリとして活躍しそうな気がしています。