2020年春までに発売されているMacbookの中から、用途別にコスパのいい「買い」のモデルとスペックを比較検討、紹介します。
お金がある人はオーバースペックだろうと好きなだけオプションを盛ればいいと思うのですが、自分の用途にあったマシンをできるだけ安く購入したいという人はぜひ参考にしてください。
2020年モデルは2019と異なり13インチの上位モデルと下位モデルの差が開いたため、以前より選択が複雑になりました。
コスパ重視で検討するのであれば、Pro 13インチの下位モデル以外はベースグレードを基準に考えるのがオススメ。
Macbook Air | Pro 13インチ(2ポート) | Pro 13インチ(4ポート) | Pro 16インチ | |
---|---|---|---|---|
CPU | 1.1GHz 10世代2コアi3 | 1.4GHz 8世代4コアi5 | 2.0GHz 10世代4コアi5 | 2.6GHz 9世代6コアi7 |
メモリ | 8GB DDR4 | 16GB DDR3 | 16GB DDR4 | 16GB DDR4 |
グラフィック | Iris Plus G7 | Iris Plus Graphics 645 | Iris Plus G7 | AMD Radeon Pro 5300M(4GB) |
価格 | 104800 〜 | 154800 〜 | 188800 〜 | 248800 〜 |
あるいは13インチ上位モデルの32GBメモリ or 16インチを必要なだけカスタムする、ということになります。
以下、詳しく紹介していきます。
目次です
用途別 Macbookの選び方
カスタムなしのMacbook Airでほとんどの作業は「できる」
メール、文章作成、ブログ執筆、ブラウザ、Youtube閲覧など、パソコンで行う一般的な軽作業や娯楽消費、初心者が個人開発のプログラミングでコードを書く程度ならばカスタムなしのMacbook Air(i3、メモリ8GB)で十分。
Proモデルと違い悪名高きTouch Barも非搭載であり、むしろタイピング用途に関してはAirの方が快適とも言えます。バッテリー持ちがよく、30Wサイズの小型充電器が使えるのも○。
一般的な周辺機器との接続にUSB-C用のハブが必要になるため、Thunderboltポートは2つでも拡張性に問題はありません。
関連:Macbookと一緒に購入して愛用しているおすすめのアクセサリ まとめ
CPUは2コアのi3でもAir 2019モデルの2コアi5より高性能で「2017年以前のPro 13インチとほぼ同等のパワー」があり、もはや一番安いモデルですら普通の人にはオーバースペック気味のマシンといえます。
Air 2019(i5) | 1833 |
---|---|
Air 2020(i3) | 2005 |
Pro 13インチ 2017(i5) | 2015 |
2、3年前までのProモデルと同じような使い方ができるということは、もちろんPhotoshopやLightroomで画像編集をする、フルHD画質の短い動画を編集するといった程度であれば「快適性」は別としても「全くできない」ということはありません。
ただAirの4コアi5、i7モデルは排熱が追いつかずフルパワーを長時間維持できない(CPUのクロック数がすぐに落ちる)ことが数々の動作検証で判明しています。
CPUに少し負荷がかかると動画の書き出し時間がPro 13インチ(下位モデル)の2倍近くかかるほどに処理速度が落ちてしまうのです。
Air(4コアi7) | 15分46秒 |
---|---|
Pro 13インチ(8世代 4コアi5) | 8分48秒 |
参考動画:GregsGadgets
Airをi5、メモリ16GBにカスタマイズする(134800円)と明確に性能が上のPro 13インチ 下位モデルの同スペック(154800円)とたった2万円差となるので、音楽制作、画像、写真、動画編集など創作活動に本腰をいれるのであればやはりProを選択したほうがいいでしょう。
Airを買うと決めたなら、一番安い2コアi3モデルをそのまま購入するのがおすすめです。
関連:Macbook Air 2020とPro 13インチを比較!やはりAirはProには敵わない…
Macbook Air 2020
カスタムせずベースグレードを購入する場合は、Amazonの方がポイント還元が大きいのでApple Storeよりお得。Apple Careも加入できます。
DTM、写真、画像編集などクリエイティブな作業をするならMacbook Pro 13インチ
Photoshop、LightroomなどAdobeのデザイン、画像編集系ソフトを頻繁に利用する人や、一般的なフルHD画質の動画編集をする人はメモリを16GB以上にカスタムしたPro 13インチがおすすめ。
Pro 13インチのディスプレイはAirより最大輝度が大きく、色空間もsRGBより広い色域を表現できる「Display P3」が採用されているのもポイント。
よくMacbookは高すぎるという人がいますが、「フルHDより大きい解像度とP3相当の広色域(Adobe RGB)をカバー」したWindowsのノートパソコンもかなり高額です。
処理性能だけでみるとWindowsよりコスパが悪い(特にグラボ)というのは間違いないのですが、このクラスのディスプレイを搭載したノートPCが税抜13万〜から購入できるというのは十分にMacbook proを検討する理由になるでしょう。
DTMはジャンルによって作業負荷の差が様々ですが、Pro 13インチの4コアi5 + メモリ16GB + NVMe SSDのスペックでストレスを感じるケースはあまりないと思います(ディスプレイサイズを除く)。
問題は下位モデル、上位モデルどちらを選ぶべきか、という点。
各種ベンチマークの比較は以下の通り(※ スコアは計測するタイミングや他に起動しているアプリの有無などで多少増減があります)。
シングルコア | マルチコア | |
---|---|---|
8世代 i5 | 925 | 3928 |
10世代 i5 | 1214 | 4385 |
8世代 i5 | 6855 |
---|---|
10世代 i5 | 10154 |
参考:Mac Benchmarks – Geekbench Browser
8世代 i5 | 11分50秒 |
---|---|
10世代 i5 | 9分58秒 |
8世代i5 | 4分43秒 |
---|---|
10世代i5 | 3分28秒 |
参考:16インチ i7 | 3分11秒 |
- 参考動画
- $1299 vs $1799 2020 MacBook Pro 13″ – Full Comparison!
- 2020 13″ MacBook Pro vs 16″ MacBook Pro: Full Comparison
当然ですが10世代CPUを搭載した上位モデルのほうがシングル、マルチともに上です。
注目するべきはグラフィック性能の向上。約30%もスコアが上昇しており、動画の書き出し時間にもその差は現れています。
またMacにおけるLightroomのRAW現像の処理はメモリに依存する部分が大きく、13インチの上位モデルはほぼ16インチと変わらない書き出し時間を実現しています。
ただし下位モデルも2世代前のCPUとDDR3メモリでありながら非常に優秀な性能であり、P3ディスプレイ、4コアi5、メモリ16GB、SSD256GBが154800円で購入できるというのは2020年モデルの中でも「コスパ」が高いといえます。
16インチを購入するつもりはない、でもグラフィックの性能は最大限に上げておきたい※、という人「以外」にとって下位モデルは2020年現在でも十分にアリな選択肢です。
※ 10世代CPUのMacbookはFinal Cut ProやiMovie、Adobe Premiereのなどの動画編集ソフトウェアに不具合が生じていました。
7月16日にOSアップデートが行われ、macOS Catalina 10.15.6で一通り不具合は解消されたようです。
個人的には、Airでもいいのではと迷っていた人は下位モデル、最初からAirが選択肢になかった人は上位モデルを検討するのがオススメ。
また下位モデルのスペックを上位モデルと揃えてメモリ16GB、SSD512GB以上にすると価格差は「1万4000円」まで縮まる※ので、SSDオプションを盛るのであればもう少し予算を足して上位モデルを購入したほうがいい気がします。
※ MacbookはAmazonに出店しているApple公式ストアだと定期的に総額5%のポイント還元や割引が実施されているため、こちらを利用するとメモリ16GB、SSD512GBモデルの差額は「約5000円程度」になります。
さらにAmazonのギフト券に「現金で9万円以上チャージ(コンビニ払い)」すると最大2.5%のポイント還元があるため、チャージしたギフト券でMacbookを購入すれば残りの差額がほぼ相殺されます。
公式Link:Amazonギフト券 ポイント付与率 – Amazon
Apple Store 下位モデル(カスタム) | 174800 × 1.1(消費税) = 192280円 |
---|---|
Amazon 上位モデル | 188800 × 1.1(消費税) × 0.93(7%分の割引 or ポイント還元) = 193142円 |
よって下位モデルをApple Storeで同スペックにカスタムするのであれば、上位モデルをAmazonで購入するほうが理にかなっていると思います。
AmazonはApple正規の販売ルートのためApple Careも加入できます!
13インチについては別の記事↓でより詳しく比較しているので参考にしてみてください。
関連:【2020】Macbook Pro 13インチ徹底比較!下位モデルも依然としてアリな選択肢!
Pro 13インチを購入する場合、メモリはできれば16GB以上にカスタムしておくのを推奨。
上位モデルはメモリ32GBも選択できますが、仮想環境を複数立ち上げるエンジニア、Adobeなどのデザイン系ソフトを複数併用するデザイナー、頻繁に何十枚、何百枚とRAW現像をするようなプロのフォトグラファーなど、よほどヘビーな使い方をする人以外は16GBで十分。
参考:【検証】Macbook Pro 2018 13インチ メモリ16GBでどこまで耐えられるか。 – mupic.net
CPUはi7も選べますが、近年のモバイル向けインテル core i5はi7と同様ハイパースレッディングという負荷分散の機能がついており、コア数が変わらないのであればオプション価格+2、3万円以上の性能差および価値を感じることはほぼないので、よほどこだわりがなければi5のままでOK。
参考:Intel最新のKaby Lakeは、i5もi7も大して変わらない(ほとんどの人にとっては) – GIZMOOD
動画編集、映像制作が主な用途ならば16インチ
2019年末に発売されたMacbook Pro 16インチは、旧15インチからキーボード、グラフィックなどが大幅にアップデートされたにも関わらず価格も抑えられており、日本国内、海外ともに非常に高い評価を得ています。
僕自身も今年に入って13インチから16インチに買い替えましたが、インカメの解像度が未だに720Pな点くらいしかケチのつけようがありません。
関連:Apple認定整備済品のMacを購入!一期一会の出会いがあれば迷わず買うべき!
特に動画編集に関してはベースモデルにも搭載されているGPU「AMD Radeon Pro 5300M(メモリ4GB)」が強力で、カスタムせずともグラフィック性能は15インチ時代の最上位VEGA20を凌ぐパワーを誇ります。
以下の動画はi7搭載16インチのベースグレードで4k動画を編集(Final Cut Pro)しているYoutuberのレビューですが、所謂カスタムをしていない「吊るしのモデル」でも派手なエフェクトなどをかけない動画ではかなりサクサク動いているのが確認できます。
参考動画:MacBook Pro 16インチで4K編集してみたら驚きの結果に…! – Mamiyoshi(動画編集レビューは8分頃から)
最新のFinal Cut、premiereなどの動画編集アプリ、Blenderのような3DCGソフトはmetal、Open CLといったAPIによってGPU性能を効率的に活用できるようにチューニングされており、独立したGPUをもつ16インチと13インチの差は歴然。
Max Techの実機比較レビューでもその差は顕著にでています。
13インチ(10世代i5) | 9920 |
---|---|
16インチ(5300M 4GB) | 21328 |
16インチ(5500M 8GB) | 28748 |
16インチ(5600M HBM2 8GB) | 43144 |
13インチ(10世代i5) | 9分58秒 |
---|---|
16インチ(5300M 4GB) | 3分36秒 |
16インチ(5500M 8GB) | 3分21秒 |
16インチ(5600M HBM2 8GB) | 3分3秒 |
- 参考動画
- 2020 13″ MacBook Pro vs 16″ MacBook Pro: Full Comparison
- New 5600M GPU on 16″ MacBook Pro: Performance Benchmarks
よって動画編集や映像制作が主な用途であれば、13インチの上位モデルより16インチのベースグレードを選ぶ価値は間違いなくあります。特に4Kなどを扱うならなおさらです。
もちろんAirやPro 13インチでも一般的なフルHD画質ならば動画編集はできますが、最新のソフトウェア環境で4K動画や3DCGなどの重いグラフィックを扱う場合、まともなGPU(グラボ)を積んでいるかどうかで「車」と「自転車」くらいパワーに差が出るということはPC選びの知識として頭の片隅に入れておいたほうがいいでしょう。
また、外付けできるeGPUを13インチと組み合わせて使うという選択肢もあります。
Max Techが「AMD Radeon RX5700XT + Pro 13インチ(上位モデル)」と16インチで行った実機比較から一部の結果を引用すると以下の通り。
13インチ + eGPU + 2モニタ | 53549 |
---|---|
16インチ(5600M HBM2 8GB) | 43144 |
13インチ + eGPU | 31122 |
16インチ(5500M 8GB) | 28748 |
16インチ(5300M 4GB) | 21328 |
16インチ(5600M HBM2 8GB) | 75.7FPS |
---|---|
13インチ + eGPU | 70FPS |
16インチ(5500M 8GB) | 51.1FPS |
16インチ(5300M 4GB) | 47.7FPS |
16インチ(5600M HBM2 8GB) | 3分3秒 |
---|---|
16インチ(5500M 8GB) | 3分21秒 |
16インチ(5300M 4GB) | 3分36秒 |
13インチ + eGPU | 5分42秒 |
参考動画:2020 13″ MacBook Pro + eGPU vs 16″ MBP – Best Value Mac?
なおeGPUの性能を引き出すには外部デュアルモニタの接続が必須であり、モニタを2つ用意できない場合は安価なHDMIダミープラグなどを挿しておけば大丈夫とのこと。
ベンチマーク通り、eGPUを使うとグラフィックの描画に関しては13インチでも16インチの最上級GPU 5600Mと肩を並べる性能を発揮できますが、一方で編集した動画の書き出し時間に関してはベースグレードの16インチの方が早いという結果がでています。
動画の書き出し中にはCPUとGPUのデータのやり取りが必要であり、eGPUの場合は接続するケーブルの帯域がボトルネックになってしまうようです。
16インチのGPUはオンボードグラフィックなので超高速なPCIeでCPUとデータのやり取りが行われ、動画の書き出しに関してはeGPUに対しても優位に立つことができます。
13インチの上位モデルにまともなeGPUとGPU用ケースを別途購入するとなると総額で30万円程度は必要(eGPUのケースは想像以上に巨大なのでデスクのスペースも要確認)なため、動画編集がメインの用途であれば16インチを選ぶ価値が間違いなくあるでしょう。
ゲーム、3DCGなどグラフィックの描画性能重視であれば「13インチ + eGPU」も選択肢の一つですが、デスク据え置きの環境に限定するとiMac 2020の最上位GPU搭載モデルやNVIDIAのGeForce RTX 2080 Tiを積んだ30万前後のデスクトップPCも有力な競合に含まれてしまうので、本当にMacbookを購入するのが懸命な判断なのかは検討の余地があります。
関連:【2020】iMac 27インチの8コアと10コア及びMacbook Pro 16インチの性能を比較!
また2020年6月に16インチに追加されたGPUの新オプションAMD Radeon Pro 5600M(HBM2 8GBメモリ)は3DMarkのベンチマークで「GeForce RTX2060(モバイル)」に迫るスコアを記録。
BootcampのWindows10環境ならば人気ゲーム「Fortnite」の解像度1080P、すべての画質設定をEpic(最高)にしても144fpsでプレイできる(※ Macbook Proのディスプレイはリフレッシュレートが60Hzなので144fpsでプレイするにはゲーミング用の外部ディスプレイが必要)ことがMax Techによって報告されています。
参考動画:5600M 16″ MacBook Pro Gaming Review – Goodbye eGPU! – Max Tech
もちろんWindowsのゲーミングノートPCはほぼ半額で購入できるのでゲームのために16インチを購入するのは愚の骨頂ですが、ハイスペックのMacとミドルスペックのゲーミングWindowsPCを1台のモバイルマシンに集約して運用できるというのは特定の人にとって検討する価値のある選択肢と言えます。
AMD Radeon Pro 5600MのTDP(熱設計電力)はたった50Wなので、多くのゲーミングノートPCとは異なりバッテリー駆動の状態でもフルパワーを発揮できるというのもポイント。
価格そのものは決して安くありませんが、6コアモデルのベースグレードはMacのラインナップのなかでも「コスパ」の高いモデルであり、上記の通り同じ「Pro」でもCPUとグラフィックに関しては13インチとは別格の性能なのでストレスなくクリエイティブな作業に打ち込みたい人におすすめです。
GPUの新オプションAMD Radeon Pro 5600M(HBM2 8GBメモリ)は2年前に発売されたiMac Proの最上位VEGA56とも張り合えるGPUなので、アップグレードすれば誇張ではなく「デスクトップ並のグラフィック」をモバイルでも実現可能。
5600M搭載の16インチはまともに「ゲームもプレイできる」最初のMacbookであり、BootcampでWindows10を起動してゲーミングモニタに接続すれば、人気ゲームを1080P、144fpsで遊べるミドルクラスのゲーミングPC(Nvidia RTX2060搭載のラップトップ相当)に変貌します。
※ 動画編集用途であれば、4Kの10bit HDR、Cinema Rawなどのファイルを扱わない限り5500mや5300mでも十分なのでオプション価格 +7 〜 8万円に見合う性能差はありません。
仮想環境を立ち上げたりデザイン系のソフトを複数併用してヘビーに作業するならばメモリ32GBにしておくというのもアリ。
8コアCPUやメモリ64GBは自分で必要性が判断できない場合は間違いなくオーバースペックになると思います。
現時点で愛用している6コアCPUや32GBメモリのPCが悲鳴を上げているような人だけが検討すればいいでしょう。
SSDは外付けの活用を検討してもいいかも
最近はポケットに入るほどコンパクトで高速な外付けSSDも普及してきており、価格もCTOオプションでアップグレードするより安く手に入るものも多いので、本体容量をアップグレードせずこれらのアクセサリで容量不足を補うのもありだと思います。
ついにAppleも重い腰を上げてiOS(iPhoneやiPad)が外部ストレージに対応したため、Mac以外の機器との連携という点でもあえて外付けSSDを選ぶ利点はあります。
もちろんSSDオプションにお金をかけられるなら内蔵SSDの容量も多い方がいいのは間違いありません。
Apple StoreでMacを購入する場合、楽天リーベイツを経由して申し込むと1%の楽天ポイント還元があるので、楽天と手持ちのクレジットのポイントを二重取りできます!
楽天ポイントはiTunesやAppStoreのポイント購入にもつかえる(要クレカ)ので、有料アプリやゲームの課金、各種サブスクやiCloudストレージの支払いで簡単に消費できます。
Macは高額のため、1%でもかなりのポイントになるのでぜひ活用しましょう。
カスタムをしないベースモデルのMacを購入する場合、Apple StoreではなくAmazonに出店しているApple公式ストアを利用すると割引やポイント還元が受けられます。
また現金でチャージ(コンビニ払い)したAmazonのギフト券でMacを購入すると価格に応じてさらにポイント還元があるのでクレジットカードよりもお得になる可能性があります。
公式Link:Amazonギフト券 ポイント付与率 – Amazon