11月 初冬の富士山は絶景!厳しさの先にある達成感!

富士山 山頂

11月の富士登山へ行ってきました。幸い天候にも恵まれ、山頂ではこの時期ならではの絶景を拝むことが出来ました。

シーズン外ということで決しておすすめは出来ませんが、やっぱり富士登山は夏以外がいいなあと再確認できた日になりました。

そもそもシーズンオフの富士登山はありなの?

富士山 通行止め

シーズンオフには登山口にこのような↑通行止めの看板が置いてありますが、富士宮市の公式ではあくまでも自粛要請ということで、シーズン以外の富士登山は違法行為ではありません。

自己責任の世界といいつつ、トラブルがあった時は救助隊のお世話になることになってしまいます。迷惑をかけないよう、装備も含めて安全意識の徹底、登山計画書の提出、ゴミ、排泄のマナーの遵守が絶対条件となります。

登山道に積雪があった場合は必ず引き返す

登山道が雪に埋もれていた場合は必ずその場で撤退を決断する必要があります。

冬の富士山は登山道に積もった雪が凍結し巨大な氷のスライダーのようになり、一度足を滑らせたら死ぬまで滑落し続けます

また積雪があると下山時に降りる方角を見失ってしまい遭難する可能性も高くなります。

雪に埋もれた富士山の登山道

雪に覆われた富士山の登山道 写真は6月

あまり大きく報道はされませんが、毎年こういった事故が起こっています。雪が積もっていた場合は絶対に引き返しましょう。強風など悪天候の場合は言わずもがなです。

富士宮口から登る

富士宮口

今回は5合目の中で一番標高の高い(2400m)ところからスタートできる富士宮ルートで行きました。シーズン中は途中の水ヶ塚駐車場に自家用車を置いてシャトルバスに乗り換える必要があり、また冬季(11月中旬以降)は途中の富士山スカイラインが全面通行止めになるので自家用車でここまで来られる期間は短いです。

富士宮 駐車場

自家用車で登山口まで登れる期間は短いですが、登山口周辺でも見晴らしがいいので下山してきた時にはドライブ目的で来ている人も多かったです。ここのトイレはシーズンオフでも利用できます。

富士宮の展望台

富士宮口から富士山頂を目指す

11月ですが、5合目は晴れていて雪もなくシーズンオフとしては絶好のコンディションでした。

富士宮口 5号目

富士山の登山道は本当につまらないんですが、振り返れば壮観な景色が拝めるのでなんとか耐えられます。雲がなければ伊豆半島、駿河湾が見えるはずだったんですが…

富士山 登山道

富士山から駿河湾を望む

富士宮ルートは岩を登っていく場面が多いです。退屈です。

富士山の岩場

標高が高いので、晴れていたり急にガスまみれになったりと天候は変わりやすいです。ラッキーな事に登山道の風は大したことがなく、手先や顔を除けば寒さを感じることはありませんでした。

ガスで覆われた登山道

八合目付近の鳥居です。

8号目付近の鳥居

こちらは九合目の山小屋です。この辺りで寒さによりiPhoneが強制シャットダウン。カメラは持ってなかったので少し焦りました…

9号目の山小屋

ポケットの中でスマホを温めて復活させ、なんとか山頂に到着。スタートから2時間45分ほどでした。素人にしては急ぎすぎて、山頂付近では酸素の薄さも相まって足取りが重くなりました。

富士山頂 山小屋

お鉢巡り

山頂では多少凍っているところもありましたが、火口周りを回ってきました。

凍った足場

登山口とは違い、山頂は程よく雪が残っており絶景が広がっています。このためにつまらない富士登山をしたといっても過言ではありません。

富士山 雪のかかった火口

剣ヶ峰をのぞむ

つららもできています。

つらら

富士山最高点の剣ヶ峰に到着。アメダスによると、この日の山頂の気温は氷点下8℃。この写真を取るためスマホの電源を復活させるのにだいぶ時間を取られました。

富士山最高峰 剣ヶ峰

たった40分程度で1周できる程度の距離ですが、北側と南側で全く風景が異なるのが面白いです。山頂ならではですね。

山頂の雪景色

山頂の南側 雪がありません

また山頂では場所によって全然気候が違い、一部の区間ではかなりの強風が火口に向かって吹いていたため、この瞬間は恐怖を感じました。

凍った足場

無事1周して下山。富士宮ルートは傾斜がある分下りは早いです。下山にかかった時間は1時間半程度でした。

宝永山の火口を眺める

宝永山

富士宮口からは宝永山にも登ることが出来ます。さすがに山頂に行く気力はありませんでしたが、帰りがけに火口だけは眺めてきました。駐車場から15分程度なので、これだけを見に来ている人も多かったですね。

シーズンオフの富士山に登る準備

おすすめはしませんが、シーズンオフの富士山に登るために必要な物をご紹介。もちろん安定したコンディションを想定しており、厳冬期のことは考慮していません。

防寒具

当たり前ですが、シーズンオフの富士山は寒いです。インナー、アウターを含め防寒対策はしっかりとする必要があります。また絶対に必要なのが頭、耳を温める帽子と手袋です。今回のような比較的安定した気候でも、手袋をしているのに手が動かなくなるくらい冷えた瞬間があったので厚めのものがいいでしょう。

食料、水

シーズンオフは山小屋がやっていないので、十分な量の飲み物、食べ物を持っていく必要があります。保温水筒、炭水化物が必須です。最近の保温水筒は日常生活でも役に立つので一本持っておいて損はないですよ。

象印 水筒 直飲み ステンレスマグ 480ml ダークココア SM-KB48-TM

携帯トイレ

富士山の山頂付近はほとんど岩場の上、その寒さにより生き物も少なく排泄物が分解されません。シーズンオフに富士登山をするなら、携帯トイレを持参するのがマナーです。

携帯トイレ 大便もOK 「万能トイレくん」 5個組

ホッカイロ

保温グッズとしてはもちろんですが、スマホを動作させるために必須です。上にも書きましたが、氷点下ではスマホのバッテリーが正常動作しなくなり電源が入らなくなります。
スマホが使えないと緊急時の連絡ができず、また写真で記録を残すことも出来ないので、ホッカイロでやんわりと温めて置く必要があります。ただし直接スマホとホッカイロをくっつけると今度は温度が上がりすぎるので、その点も注意です。

カイロは使い捨てよりもハクキンカイロを買ったほうが良いです。日常生活でも使えますし、何より暖かさが全然違います。長期的に見ればランニングコストも安いです。

ハクキンカイロ ハクキンウォーマー スタンダード 1個入 【保温約24時間】

雑記

今回はコンディションが良かったので、無事初冬の富士山を満喫できました。夏の富士登山は苦痛でしかなく、冬季の富士登山は死と隣り合わせのため、こういういいタイミングで登ることが出来たことはラッキーでした。いつかは6月頃の登頂にも挑戦したい気もするし、もうつまらない登山道は歩きたくないとも思ったり…